このページでは、FXにおけるヘッド&ショルダーの使い方と考え方を初心者向けに徹底解説しております。
Contents
ヘッド&ショルダーとは?
ヘッド&ショルダーとは、相場が天井圏でよく現れるチャートパターンです。
ローソク足の形状が人の頭と肩に見えることから、ヘッド&ショルダーと呼ばれています。日本では、三尊天井とも呼ばれています。
また、底値圏において、ヘッド&ショルダーを逆にした形(トリプルボトム)がよく知られており、この形が出現したら、反転の合図と考えることが出来ます。
下の図には、天井圏で出現するトリプルトップと底値圏で出現するトリプルボトムの模式図を示しています。
トリプルトップ
上の図のように、3つの山と2つの谷を形成している形をトリプルトップ(ヘッド&ショルダー)と呼ばれています。
特徴としては、1つ目の山と3つ目の山が同じ価格水準になる事、、また2つの谷(安値)も同じ価格水準になる事があげられます。
2つの谷をネックラインと呼ばれ、価格が下回れば下降していく可能性が高いと考えることが出来ます。
トリプルボトム
同様に、3つの谷と2つの山を形成している形をトリプルボトム(逆三尊)と呼ばれています。
1つ目の谷と3つの目の谷の価格水準が同じになること、また、2つの山も同じ高さになる事が特徴です。
2つの山(高値)をネックラインと呼び、価格が上回れば上昇していく可能性が高いと考えることが出来ます。
ヘッド&ショルダーを利用したエントリータイミング
さて、ヘッド&ショルダーを利用したエントリータイミングを解説していきます。
ダブルトップ・ダブルボトムと同じように、ネックラインを上抜けたら買い、下抜けたら売りが基本的な戦略ですが、利幅を求めて、早めにエントリーする方法もあります。
また、ネックラインがサポートやレジスタンスとして機能している事を確認し、エントリーする方法も有効です。
上位足でチャートの形を確認し、短期足でエントリータイミングをはかっていきます。
1時間足-5分足のペア、もしくは4時間足と15分足のペアがいいでしょう。
トリプルトップでのエントリータイミング
トリプルトップでのエントリータイミングを下の図で示しています。
エントリータイミング 1
3つ目の山が形成される途中で、短期足にて反発を確認したら、売りエントリーします。
この時、1つ目の山と同じ価格帯である事を確認します。
このエントリーはどちらかというと、逆張り気味になりますので、勝率は悪くなる可能性があります。一方で、利幅が大きく狙えます。
上位足の方向が下であることを確認して、エントリーする事が大切です。
エントリータイミング 2
ネックラインを下回った後に、短期足で一旦戻し、ネックラインがレジスタンスとして機能している事を確認後、売りを仕掛けます。
これは鉄板中の鉄板ですね。多くの人がこの形を狙っていますので、積極的に使っていきましょう。
トリプルボトムでのエントリータイミング
下の図はトリプルボトムでのエントリータイミングを示しています。
トリプルトップと同様に、2つのエントリータイミングがあります。
エントリータイミング 1
3つ目の谷(安値)を形成する途中で、短期足で反発を確認して、買いを仕掛けます。
1つ目の谷と同じ水準で反発していくことを確認してください。
エントリータイミング 2
ネックラインを上抜けた後、短期足にて、ネックラインがサポートとして機能した事を確認後、買いを仕掛けていきます。
これも鉄板パターンなので、しっかり狙っていきましょう。
ヘッド&ショルダーの形成過程における投資家心理
ヘッド&ショルダーの形がなぜ生じるのか?
相場に参加している投資家の心理を学ぶと、より理解が深まります。
複雑なので、動画で解説しています。
押し安値と戻り安値の概念を勉強するとより分かり易くなります。
興味のある方はオリジナル手法まで